■ 起動と初期設定

原稿作文のアイコンをダブルクリックしてください。
「原稿_XXX.txt」というファイル名の新規入力画面が出ます。
(この新規文書名は設定により変更出来ます。「環境設定・全書式共通項目・保存既定フォルダ」を参照してください)

起動すると自動的にIMEの動作状態となります。もし、このIME制御に支障がある時は、環境設定・全書式共通項目の「かな漢字変換制御」を「しない」に設定してください。
本エディタの中で「列」と云う言葉を使っていますが、これは画面上の縦の1列、即ち物理行の事を示しています。「行」は復帰改行迄の論理行(段)を示します。

○ 最初の動作時の設定

最初の起動時に文字フォントサイズの選択とウィンドウのサイズを設定して、ご使用中のディスプレイ環境に合わせてください。両サイズは環境設定ファイルに保存されます。本エディタの編集画面サイズはウィンドウの縁をマウスドラッグすれば変更出来ます。
書式の選択はメニューの他、ALT + 数字 でも可能です。ある書式の縦横モードを切換えた時は、その書式の文字フォントの再選択(@あり/なし)が必要です。
TrueTypeフォントは文字描画が遅くなりますので、本文の文字フォントは出来るだけ[@標準明朝]または[@標準ゴシック]をお使いください。

○ 起動時の動作選択

環境設定・全書式共通項目」の「起動時の動作」で選択してください。

詳しくは「起動時の動作選択」をご覧ください。

※各機能呼出しのツールバーは、項目の選択や順序が自由に設定可能です。

※最初にお使いになる時、なるべくヘルプの全文をお読みください。